• 初めての方へ
  • 留袖一覧
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  • お問い合わせ

黒留袖や振袖などの着物にまつわるミニ雑学を教科書風にまとめでご紹介致します

検索条件
ご利用日
サイズ
価格帯
フリーワード

  • マイページ・ログイン
  • 新規会員登録
  • お気に入りリストを見る
営業日カレンダー
  • 2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
定休日今日
サイトマップ

女性の正装といわれる「留袖」から「振袖」や「紋付」など、着物にまつわるミニ雑学をたくさんご投稿いただきました。
教科書風に並べてみましたので、みなさん、参考にしてください。

  • 留袖(とめそで)とは
  • その他の着物
  • 応用編|留袖で自分の価値を上げる
  • 結婚式での正装とは
  • 着物は「どう見えるか」よりも「どう見られるか
  • 今から間に合う結婚式の留袖対策
見たい項目をクリックするとページが切り替わります
その他の着物
■振袖とは?
振袖は未婚女性の第一礼装

振袖は「未婚女性」の第一礼装です。
他の礼装に比べて、様々なシチュエーションで着用する機会の多い着物といえます。
振袖が一番多くみられるのは成人式ですが、その他にも卒業式や、兄弟、親族、
友人等の結婚式、結納の席にも使われます。
最近では和装の結婚式が多くなったためか、自分の結婚式のお色直しとして振袖を着ることも多くなっています。

振袖の年齢制限

では振袖着用には年齢制限のようなものはあるのでしょうか。お客様からよく寄せられる質問です。
「未婚女性は振袖」とはいっても、振袖には若い人の正装というイメージがあるので、
「未婚なら何歳でも着られるの?」という疑問をお持ちになっても無理からぬ話です。

とくに最近は年配のシングル女性も増えました。40歳でも未婚なら振袖を着るのが正しいのか、
気になるところです。
一般的には未婚であり、また派手過ぎない振袖であれば、30代前半まで着てもOKというのが
最近の風潮でしょうか。
特に友人としての披露宴出席の場合はあまり気にする必要はないでしょう。ただし20歳のときにあつらえた
振袖を30代で着るのであれば、派手過ぎないか、若すぎないかチェックしましょう。

また未婚でも、ある程度の年齢になると通常の女性は振袖を着ないもの、と認識しておきましょう。
つまり現実には「振袖には年齢制限がある」のです。
フォーマルな場で着用する着物ですので、年齢に関係なく着る、つまり本人の自由というわけにはいきません。

そのような場では、たとえ本人が年齢より若く見える人だとしても、実際の年齢が知られていることも多く、
時には失笑を買ったりします。
確固たる規則がありませんので、気にせずに着用する方もいらっしゃいますが、「常識的に考えて」という
範疇での着用に限った方が無難といえば無難です。

婚礼マナーも年々、様変わりしてきています。
会場や結婚式のスタイルによっては、厳しいドレスコードを意識する必要もなくなりました。
それでもやはり、お祝いの席だということは今も昔も変わりません。
たとえゲストだとしても、主役であるべき花婿花嫁やご親族、ご家族のことも配慮して、衣装選びをしましょう。
現代日本での平均的な結婚年齢が約29歳ですので、30歳前半までが着用できる年齢という考えが
無難といえましょう。

振袖の種類

「ハレ着(晴れ着)」である振袖は、袖の長さで3種類に分けられます。
・大振袖(約115cm、三尺三寸)
・中振袖(約105cm、二尺八寸)
・小振袖(約85cm、二尺三寸)
袖が長いほど格式が高くなるといわれ、本振袖ともいわれる大振袖は花嫁が着ることもあります。
その場合、ゲストが少し格を下げて中振袖を着るのが礼儀です。

昔は五つ紋をつけ、着物全体に柄をつけてある絵羽模様であるものが正式とされていました。
現在では紋は省略されているケースがほとんどです。
中振袖は大振袖に次ぐ礼装で、袖丈の長さはおよそ二尺八寸です。
結婚式への親族としての出席や、成人式などの正式な儀式の場に着用する正装です。
結婚式、披露宴のゲストの装いとしても人気が高く、会場を華やかにできますので大変喜ばれます。

昔は成人式には中振袖が一般的でしたが、現在は女性の身長が高くなったためほとんどが長いものになっています。
小振袖は一般に市販されておらず、袖丈の寸法を指定して仕立ててもらいます。
袖丈が短いので、若い女性ならではの可愛らしいイメージになります。
気軽な礼装の場合に着用し、堅苦しくなく楽しめます。
観劇やお茶会などの外出や、ちょっとしたパーティーに着用します。

袖を振るのは恋愛のサイン

振袖が生まれたのは江戸時代初期、約400年前のことです。
若い女性が着る正装の着物の袖丈は時代と共に長くなってきました。
1600年代には袖丈55から95センチ、1800年代後半には約95から122センチになっています。
しかし袖が長くなると日常生活では邪魔になることが多くなり、普段着として着用されることはありませんでした。
そのため明治時代以降は、未婚女性の正装として定着したのです。

踊り子が舞台の上で舞踊を披露する時に、より煌びやかに、美しく見せるために長くしたという説もあります。
また、昔は袖を振る行動には恋愛のサインが隠されていました。
男性からの求愛に対し、好きと伝えるときは袖を左右に、嫌いと伝えるときは袂を前後に振って合図していたのです。
踊り子たちは頻繁に袖振りをしたのですが、それを未婚の若い女性たちが真似して流行らせたことが
きっかけなのです。
さらには袖を振るという行為は厄払い、清めの儀式に通じる仕草でもありました。
結婚式や成人の日などの晴れの日に着用するのは、身を清める目的でもあったのです。
人との縁を呼び寄せ、厄を払ったと考えられています。

柄付けで最も多くみられるのは手描友禅の技法で四季の草花や鳥獣、風景などが描かれたものです。
さらに、金糸銀糸で刺繍や金箔を施したりすることで、格を高くしつつも華美な柄付けがなされています。
現代では様々な色や柄があるため、選択肢も昔よりずいぶんと広がってきています。
特にプリント技術が発達したため、現代風の柄の着物も多くあります。

■紋付とは?
「紋付袴(はかま)」は男性の第一礼装

日本における着物は男性にとっても女性にとっても文化を代表する最高の礼装です。
男女によって、着物の着方は異なってきますが、既婚女性は特にお子様の卒業や入学、
結婚式など、イベントごとの着用が多いですね。
特に子育てを頑張っていらしたお母様方のなかには、イベントの時になにを着ていいのか
悩む方もいらっしゃるかもしれません。
スーツもいいですが、最近は着物を着ていらっしゃるお母様も見かけます。

着物はやはりいいものです。今はレンタルもありますし和服で決めたいときは
正しい選び方を考えましょう。
女性の「留袖」と同様、男性の第一礼装は「紋付袴(はかま)」となります。なにかと袴を着る場面というのは
限られていますが、結婚披露宴における新郎の礼装には、紋付の袴が一番ポピュラーでしょう。
紋付袴は、五紋付きの長儀に黒い羽織り、これが男性の第一礼装となります。

着物の生地もたくさんありますので、上品でしとやかなものを選びましょう。
同じ黒でも、生地によって違いが出てきます。

さて、家紋も旧家出身でない限りはなかなかわからないものですが、あらかじめ人生にたった数回ある、
でも決して欠かせないイベントの日のために、調べておくのはありかと思います。
家紋は鎌倉時代から使用されるようになりました。ご先祖をたどってお寺に問い合わせてみれば、
調べることはできます。

着物レンタルの注意事項

今の時代、和服が礼装という概念はなんとなく希薄になりがちですが、ここはしっかりしたほうがいいですね。
とはいっても、着物も袴も一から仕立てると高くなってしまいますので、レンタルをする方が多くいらっしゃいます。

全国には着物レンタルショップがたくさんあります。家紋は入れることはできませんが、それでも礼装として
恥じない和服を借りることができるショップが多数あります。

レンタルの注意事項は、空き状況を事前に確認しておくことです。
親切で細やかに行き届いたレンタルショップを利用しましょう。
借りてよかった、着てよかったと思えるようなこだわり、おもてなしの心はやはり日本ならではです。

とくに結婚式では男性の第一礼装は素敵です。子供のためにご夫婦そろってのレンタルというのも、
仲のよさがうかがえていいですね。また、モーニングをフルレンタルすることもでき、上下違うサイズのものも
受け付けているショップもあります。よく、上と下でサイズが違うというかたも、悩む心配はありません。
ありがたいサービスですね。大事な日は衣装も大切です。ばっちりきめて、いい思い出が残るようにしましょう。

■訪問着と留袖
使い勝手の良い訪問着

女性が、結婚式などのお呼ばれで着用する着物にはある程度決まりごとがあります。
結婚する前なら振り袖、結婚した後には訪問着を着用するのが一般的です。
訪問着は、独身女性でも年齢を選ぶことなく大人の女性であれば着用できる
使い勝手の良い着物です。そのため需要の多い和服だと言えます。

そして親族の結婚式に出席する折には、留袖を着用するのが礼儀となっています。
留袖は、最も格式の高い第一礼装です。これは、洋装におけるイブニングドレスに
相当します。

振り袖は年齢的に着用期間が短いため、振り袖を購入される時に、
訪問着にリフォームして使えるように着物の柄や色を選ぶ方もいます。

この場合同じものを何度も着用するため、目新しさに欠けてしまう恐れがあります。
そのような場合には、レンタルがお勧めです。
レンタルなら値打ちのある品を数多くの中から選ぶことができ、それを安い価格で借りて利用することが可能です。

留袖は格式が高いので、親族の婚礼以外にはあまり着る機会がありません。黒留袖以外に色留袖もあります。
レンタルされるときには参考にして頂けると幸いです。

訪問着はご自分の結婚後に、友人や知人の結婚披露宴に着用して出席するだけの着物ではありません。
結婚式後、ご近所さんへの挨拶まわりにも着用出来ますし、お子様の入学式や、卒業式、発表会やパーティーなど、格式ある華やかな社交場へ着て行くのにもぴったりの和服です。

高貴な方とのお茶会などに着用して出席しても失礼にはならないので、着ていくものに困ったときの
候補に入れておくと、お役立ちいただけます。
このように訪問着は着ていける場所が多く、格式も紋を入れれば色留袖と同じくらいあります。

着物を着こなす楽しみ

着物は着ている人を上品に、美しく引き立ててくれます。それに、今はご自分で訪問着や留袖を購入されなくても
レンタルで気軽に借りることが出来ますし、ドレスのように着る時間帯を気にする必要もありません。
昼夜の区別なく着用できるので時間を選ばず着用することができます。

女性の体型は妊娠出産などでも変化しやすいのですが、着物ならその変化にも柔軟に対応出来ます。
訪問着は、上前から下前まで柄が続いています。それだけではなく胸、袖のたちめの部分にまで、
柄が綺麗につながるように描かれています。おくみにも柄が入っています。

着物の柄には、季節の花や縁起の良い植物、動物、また見る人の心を和ませる風景などが描かれ、
職人の技と技法が生きています。 着物一点一点に芸術作品とも言える絵が描かれています。
着物の生地から色、柄全てに日本の伝統美を感じることが出来ます。
着る人を楽しませ、見ている人をも楽しませてくれるのですから、海外の女性からも憧れの存在です。
ですから海外から旅行に来た女性に着付けをしてあげると大変喜ばれます。

日本の伝統と文化は、明治時代に海外の文化を取り入れながら大きく発展しました。
それは、和服も例外ではありません。
訪問着は、海外のビジティングドレスに当たる和服として考え出され、今日まで大切に技術が
受け継がれてきたのです。
日本に生まれ育ったのなら、美しい日本の伝統美である留袖や訪問着を着こなす楽しみをぜひ体感し、
実感されることをお勧めします。

お子様やお孫さんのため、一緒に晴れの日に相応しい和服を選んであげるのも楽しい事だと思います。
人生の節目節目には、それに相応しい和服を着て、思い出にご家族で記念撮影しておくのもお勧めです。

留袖の教科書メニュー
  • 留袖(とめそで)とは
  • その他の着物
  • 応用編|留袖で自分の価値を上げる
  • 結婚式での正装とは
  • 着物は「どう見えるか」よりも「どう見られるか
  • 今から間に合う結婚式の留袖対策
見たい項目をクリックするとページが切り替わります